![]() |
![]() #03 雨のウェンズデイ ![]() ロング・バケイションの中では「雨のウェンズデイ」が一番好きだ、という女性は、少なくないようです。 薬師丸ひろ子に、映画「探偵物語」の主題歌用に当初、「すこしだけやさしく」が提供されました。彼女は、明るすぎるこの曲は好きくなく「雨のウェンズデイ」のような曲が好きだったそうです。あらためて「海のスケッチ」というタイトルで松本隆が書いた歌詞に、大滝さんが「雨のウェンズデイ」調の曲をつけたとのことです。 事実、出だし2小節のコード進行は、「探偵〜」「雨の〜」両曲とも基本的に同じです。 「雨のウェンズデイ」の、明るいメジャーでもないし暗いマイナーでもない、微妙な曲調を決定づけているのは、イントロや歌メロでくり返し奏でられている 「 F#m7 / DM7 / GM7 / A6 」 ![]() 大滝さんは、この「 F#m7 / DM7 / GM7 / A6 」という展開を、THE ZOMBIES(ゾンビーズ)の「LEAVE ME BE 」という曲から引用しているようです。このコード展開の上に、ナイアガラ的な美しい旋律を乗せている、その作曲手腕は素晴らしいものです。 ![]() 「雨のウェンズデイ」のピアノは松任谷正隆が、ドラムは林立夫が、奮闘してプレイしているようです。オケだけを聴いていると、ユーミン・サウンドのようにドライに感じてしまうのですが、大滝さんは、自らのボーカルにエフェクター処理をほどこして、絶妙なしっとり感を加えているようです。 これらの要素が相まって、メジャーでもマイナーでもなく、ドライでもウェットでもない、ただただ透明な、「雨のウェンズデイ」の独特な雰囲気が醸しだされているのでしょうね。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |