![]() |
![]() #04 恋するカレン その1 ![]() 吉田メロディの最大特徴は<イントロ>にあります。「有楽町で逢いましょう」に代表されるように、本体以上にイントロが印象的です。 「君は天然色」や「さらばシベリア鉄道」など、印象的なイントロを有する曲が多い「ロングバケイション」の中でも、「恋するカレン」のイントロは最も美しく特徴的に思えます。 一般的にイントロは、歌本体のエッセンスを感じさせるものが多いのですが、「恋するカレン」のイントロは、『歌メロ』とは完全に独立した旋律です。 大滝さんは、このイントロで、どんなことを意図したのでしょうか? ![]() 「DAWN」のイントロでは『Eadd9 − E』と上がっている旋律を、「恋するカレン」では『Esus4 − E』と下がる旋律に置き換えているようです。 「恋するカレン」のイントロの後半、「ジャーンジャーン」という重みのある部分は、ウオーカー・ブラザーズ的だ、と評されることもあります。ウオーカー・ブラザーズ(THE WALKER BROTHERS )の 1966年のヒット曲「THE SUN AIN'T GONNA SHINE ANYMORE」(邦題=太陽はもう輝かない)に通じるものがあるからでしょう。 ![]() 特に「THE SUN AIN'T GONNA SHINE ANYMORE 」は、ボブ・クルーのスペクター・アプローチの究極作品として、フォー・シーズンズのメンバーであるフランキー・ヴァリ(FRANKIE VALLI )によって1965年に歌われたものでした。 「君は天然色」「さらばシベリア鉄道」で、スペクター・サウンドに心酔するロイ・ウッドやジョー・ミークらの曲を引用し、オマージュを捧げている大滝さんは、「恋するカレン」では、その対象のひとりとしてボブ・クルーを据えているのではないか、そんな気がします。 ところで、「恋するカレン」の原曲のひとつに、大滝さんがスラップ・スティックに提供した「海辺のジュリエット」が挙げられます。この曲の歌い出しは、こうです。 ♪東の空〜 朝焼けーにー 霧が晴れたら 海はーコバルト 大滝さんが「海辺のジュリエット」を「恋するカレン」に再生するときに、「悲しき朝やけ」、「太陽はもう輝かない」という2曲の、いわば『日の出つながり』を意識したのか偶然なのかは、定かでありません。 しかし、『東の空〜 朝焼けーにー』という歌詞に、大滝さんがあのメロディをつけた時点から、「恋するカレン」の印象的なイントロが導かれるのは、必然だったのかもしれません。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |