![]() |
#001 ナイアガラ・ストリングス研究
大滝作品に関わった主なストリングス・アレンジャーとしては、 (1)前田憲男 (2)松任谷正隆 (3)井上鑑 の皆さんが挙げられます。 (1)前田憲男 ![]() 前田氏のストリングス・アレンジには、いわゆる「手くせ」があって、旋律の出だし部分をたとえば「ファミレミファー」というように8分音符で動かします。ナイアガラでは、「夏の影が砂浜を急ぎ足に横切るとー」(カナリア諸島にて)のあたり、「冬のリヴィエラ」の前奏のストリングスの裏メロディ、「オーロラの空の下〜」(熱き心に)の部分などで、そのテクニックが聴かれます。 (2)松任谷正隆 ![]() 「あなただけ I LOVE YOU」をはじめ、「須藤薫」の諸作品でも、松任谷氏がストリングスアレンジを手がけた曲は、とてもドライ感のあるポップスになるから、不思議です。 ナイアガラ作品を手がける際、松任谷氏は、重厚なギターやキーボードのリズム隊に隠れる中音域は思い切って省く一方で、高音域のカウンターラインや、「ココゾっ」というところで入る低音のハッタリにポイントを置き、キャッチーな仕上がりにしているようです。 ピチカート奏法(弦を指ではじく)も、要所で巧みに取り入れています。 (3)井上 鑑 ![]() ただし、コードの構成音が常に全部鳴ってるようなアレンジの場合、ややもすると重く、ウエットになりがちです。その完璧なアレンジ手法のおかげで、「探偵物語ストリングスバージョン=薬師丸ひろ子」なんていうのも、出来たりするわけですが…。 ストリングスが重厚かつ豪華に鳴っていると気持ちよいのですが、リズムやボーカルのエコーもそのストリングスの塗り壁にまぎれてしまうために、ミックスの時にエコーがドンドン多くなる、のではないでしょうか。 「ロング・バケイション」では、オケから感じる空間の広がりや、ボーカルのエコーの奥行き感に衝撃を受けましたが、イーチタイムは「もう、エコーの嵐」でした。 バチェラーガールを初めて聴いたときには、「(エコーが)行くところまで行ったな」と思ったものでした(笑)。 「幸せな結末」では、従来の重厚さとは少し違って、シンプルでスイートなアレンジで聴かせてくれましたね。 一般にナイアガラにおける「井上鑑のストリングス・アレンジ」の初出は、「白い港」であるかのように認識されていますが、それよりも前に「ピンクレディー賛歌」でストリングス&ホーン・アレンジを担当していました。 長くなりましたが、もう一息、他の皆さんにもふれてみます。 (4)服部克久 ![]() Ex.「快盗ルビィ」「煙が目にしみる」 (5)山下達郎 天才的。 後に松任谷正隆氏が引き継ぐこととなる「ナイアガラ・正統派ポップス系のストリングス」のイメージは、山下達郎の手腕によって築かれていた、といえるような気がします。 Ex.「夢で逢えたら」「水彩画の町'78」 (6)吉野金次 ナイアガラーにはおなじみのエンジニアでもある彼の、古典的な「乱れ髪」のストリングス・アレンジ。イントロの一節は、なんと本来エンディング部分であったものを、大滝詠一さんのアイデアで「つけ替えた」と近年、判明しました。 (7)荒川康男 ![]() 「ロング・バケイション」「ナイアガラ・トライアングル2」では、ウッド・ベーシストスとして、レコーディングに参加しています。 日本のトップ・ジャズベーシストである荒川氏に、近年、銀座のジャズ・クラブでお会いする機会に恵まれました。 「BLUE BABY BLUE」のこともお尋ねしたのですが、一時期、歌謡曲等のアレンジもたくさん手がけ、ポップスのレコーディングにも多数参加していた、とのことで、さすがに覚えていらっしゃいませんでした。 しかし、佐野元春のレコーディングに参加したときは、印象深かったと語っておられました。 「BLUE BABY BLUE」の兄弟曲、西城秀樹の「ロンサム・シティー」(松本隆作詞、大瀧詠一作曲、鈴木茂編曲)のサウンドについては、また別の機会にて。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |